- HOME
- 診療案内|福岡市東区の 眼科 緑内障 田原眼科
眼球の構造
緑内障
眼球の奥にある視神経が損傷されて徐々に視野が狭くなり、放置すると視力も低下して失明に至ることもある眼疾患です。緑内障の発症や進行には、眼球の中の圧力(眼圧)が関係しています。
「急性緑内障」「慢性緑内障」「正常眼圧緑内障」は40歳以上の方の発病が多いのですが、「先天緑内障」「若年緑内障」など若年者に発症するタイプもあります。
急性緑内障は中高年女性に多く、急に片目がぼやけ、激しい目の痛みが起こり、続いて頭痛、嘔吐を生じるなど強い自覚症状があります。しかし、「慢性緑内障」や「正常眼圧緑内障」は症状が軽く、また視野障害は進行しないと自覚しない為、早期発見は難しいのが実情です。
緑内障の診断や経過観察には、「視力検査」、「眼圧検査」、「眼底検査」とともに、見える範囲を調べる「視野検査」や視神経の損傷の程度を調べる「光干渉断層計(OCT)」などの検査を行います。
緑内障で失った視力や視野は、治療で取り返すことはできません。そのため治療の基本は、眼圧を下げて、現状以上に視神経の損傷が進まないようにすることです。まず点眼薬を中心とした薬物治療で眼圧のコントロールを行います。点眼薬を数種類使用しても効果がない場合は、手術を行います。目の中の水(房水)の排水路を広げる手術や、排水路の一部を切り取って新しい排出路を作る手術などを行います。急性緑内障に対しては虹彩にレーザー光線で小さな孔を開け、房水の流れをよくする手術などを行います。
緑内障日帰り手術について
「手術は60分程度ですが、術後は落ち着くまで休んでいただくため、トータル約2~3時間になります。」
「術後の通院は、術翌日を含め術後2週間目までに3~4回診察します。その後は一カ月~2カ月おきに経過確認のため通院していただきます。」
詳しい内容はこちら
白内障
眼球の中にある、カメラではレンズに相当する「水晶体」が濁ってくる眼疾患です。水晶体が濁ると光が十分に網膜(カメラのフィルムに相当する部位)に達せず、すりガラスを通して物を見るような感じになります。その結果、「まぶしい」、「かすんで見える」、「見えにくい(視力低下)」などの症状があらわれます。
糖尿病や副腎皮質ステロイド薬の使用などで起こることもありますが、多いのは加齢性のタイプです。
白内障の診断には、「視力検査」、拡大して目の状態を詳しく調べる「細隙灯顕微鏡検査」、「眼底検査」などを行います。
白内障に罹っても、視力が良好な間は点眼薬を使用します。点眼療法で白内障の進行を遅らせる可能性はありますが、水晶体の濁りを軽くしたり、視力を回復させる作用はありません。
見えづらくなって、生活や仕事に不便を感じるようになったら手術を検討します。現在主に行われている手術法は水晶体超音波乳化吸引法です。数mmの角膜あるいは強膜の切開部から器具を入れ、水晶体の前側の皮(前嚢)を丸く切り取ります。その切り抜いた穴から超音波で水晶体の中身を細かく砕いて吸い取ります。その後、空になった水晶体の袋の中に人工のレンズ(眼内レンズ)を入れます。
白内障の日帰り手術について
「手術は20分程度ですが、術前に点眼薬で瞳孔を広げる処置が必要で、また術後は落ち着くまで休んでいただくため、トータル約2時間になります。」
「術後の通院は、術翌日を含め術後2週間目までに3~4回診察します。その後は1カ月毎に術後4カ月まで通院していただきます。」
加齢黄斑変性
網膜の中心部である黄斑部が傷み、視野の中心部が見えにくくなる眼疾患です。加齢と付くように高齢者に多い疾患です。明らかな原因は不明ですが、加齢とともに網膜の奥の方に老廃物が蓄積して黄斑部が障害される病気です。
萎縮型と滲出型の2つのタイプがあります。萎縮型は、老廃物の蓄積により網膜の細胞が徐々に萎縮してゆきます。進行が緩やかなため、気づかない人もいます。滲出型は、網膜の外側にある脈絡膜から「たちの悪い血管(新生血管)」が網膜内に伸びてきて起こります。新生血管は網膜に腫れや出血を起こし、急激に視力が低下します。
症状として、「物がゆがんで見える(変視症)」、「見えにくい(視力低下)」、「真ん中が見えない(中心暗点)」などがあります。
加齢黄斑変性の診断や経過観察には、「視力検査」、「眼底検査」とともに、新生血管の状態を詳しく調べる「蛍光眼底造影検査」や網膜や新生血管の状態を調べる「光干渉断層計(OCT)」などの検査を行います。
萎縮型加齢黄斑変性に対しては、現在のところ有効な治療法はありません。滲出型に対しては、眼内への薬剤注入や眼底に弱いレーザー光線を当てる方法などがあります。いずれも新生血管の拡大を抑え退縮させて、視力を維持、さらに改善させることを目的とした治療法です。しかし、視力が正常に戻ることはほとんどありません。
薬剤注入は、新生血管を退縮させる作用を持つ抗血管内皮増殖因子抗体(抗VEGF抗体)を眼内(硝子体腔)に注射する治療法です。この療法では、時間が経つとともに影響が薄れてゆくので、定期的に薬剤を眼内に注入する必要があります。現在、注入する薬物の価格が問題です。
眼底に弱いレーザー光線を当てる方法(光線力学療法)は、光に反応する薬剤を体内に注射した後に、眼底の病変部にレーザー光線を照射する治療法です。弱いレーザー光線を使用することで正常組織へのダメージを抑え、新生血管を退縮させます。光線力学療法と抗VEGF抗体眼内注入とを組み合わせて行うこともあります。
結膜炎
結膜に炎症を起こす病気の総称を結膜炎といいます。
目に異常を感じたら眼科を受診し、原因を明らかにして必要な治療を受けることが大切です。
予防するには、目を触る前後に手を流水で洗う、プールなどに入った後はきれいな水でよく洗眼するなどの注意が必要です。原因に合わせた目薬を使用して治療します。
コンタクトレンズ
当院ではコンタクトレンズの処方を行っております。コンタクトレンズを使用する場合は、定期的な眼科の受診と使用上の注意点をよく守ることが大切です。
また、コンタクトレンズにはさまざまな種類があります。当院では、患者様の生活スタイルをおうかがいし、お一人おひとりに合ったものをご提案させていただきますので、コンタクトレンズをご希望の方はご相談ください。
ドライアイ(眼球乾燥症)
眼球乾燥症とは、涙の量が減少し、角膜や結膜に障害を起こす病気の総称で、ドライアイともいいます。加齢によるもの、パソコンなどの画面を長時間見つめることによってまばたきの回数が減少した結果起こるもの、アレルギー性結膜炎に伴うものなど、原因はさまざまです。
膠原(こうげん)病のひとつであるシェーグレン症候群(中年女性に多い)、全身の粘膜がおかされるスティーブンス・ジョンソン症候群などの一症状でもあります。軽度なドライアイでコンタクトレンズを使用している場合は、角膜感染症を起こしやすいので注意が必要です。定期的な目の検査を受けましょう。